top of page
検索


『プチ・ニコラ』(35)
« C'est papa qui décide », t.III, pp.5-12. あぁ・・・先週は時間がなくて書けなかったのですが,2週間前に書いた(35)の記事を確認して,(36)を書こうとしたら,(35)が消えてしまっていた.残っていたのは,(36)という新しい記事...
Yasushi Noro
2020年12月5日読了時間: 6分
閲覧数:5回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(34)
« La distribution des prix », t.II, pp.120-125. 「賞の授与」とそのまま訳すのもありでしょうが,どうやらフランスでは夏休み(夏のヴァカンス)の前に一年の締め括りとして「修了式」があり,そこで子どもたちの士気を高めようと,様々な「...
Yasushi Noro
2020年11月29日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(33)
« On a fait un test », t.II, pp.114-119. 題名にあるtestという単語は英語から借用された男性名詞で「テスト」.日本語でいう期末テストなど,いわゆる試験の場合には,examenの方がよく用いられるようで,手持ちの辞書(『ロワイヤル仏和...
Yasushi Noro
2020年11月28日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(32)
« Le bras de Clotaire », t.II, pp.108-113. まずは題名の上に1枚目. まずはこの絵があって「クロテールの腕」が題名ですから,この黒い服を着て右手に鞄を持ち,左腕を骨折して固定しているのが「クラスでビリ」が枕詞のクロテールだということ...
Yasushi Noro
2020年11月21日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(31)
« Les boy-scouts », t.II, pp.101-107. 「ボーイ・スカウト」という題名から,ニコラたちがボーイ・スカウトに参加する話かと一瞬想像しましたが,全く違いました.ちなみに「スカウト」(scout)というのは元々英語の単語で,「斥候(監視するため...
Yasushi Noro
2020年11月14日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(30)
« Le défilé », t.II, pp.94-100. 今回は少し寂しい.だって大判の絵が1枚だけだから.話は相変わらず面白いですけどね. 題名の上の絵は本ブログ『プチ・ニコラ』(25)(「休み時間に僕ら,ケンカする」.原文,...
Yasushi Noro
2020年11月7日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(29)
« Le musée de peintures », t.II, pp.87-93. 「絵画の美術館」.muséeには「美術館」,「博物館」などの意味がありますから,「絵画の」(de peintures)と特化しなくても良さそうなのですが,今回はこれがタイトルです....
Yasushi Noro
2020年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(28)-3
« Le football », t.II, pp.81-86(pp.66-86). さて1週間が経ち,またもや日曜日が来ました.「後半戦」です.3対2で,ニコラたちのチームがリードしていますが,油断は禁物.油断しすぎると・・・?!という内容のお話です.今回も9つの段落に分...
Yasushi Noro
2020年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(28)-2
「サッカー」の続きです.本日は「前半戦」(1er mi-temps)となります. 次の日曜日,いよいよ決戦の日が来ました.今回は,まるでスポーツ中継のようです.文章は13の段落に分かれ,手に汗握る展開を伝えてくれます.文章に合わせて絵も13枚挟まれ大変豪華なしつらえです.読...
Yasushi Noro
2020年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(28)-1
« Le football », t.II, pp.66-73(pp.66-86). 今回は「サッカー」のお話.これまでのパターンからすると,僕がキーパー,いやキーパーは僕だ・・・なんて具合にサッカーができない話となりそうなんですが,今回は(ほとんど)ちゃんとサッカーをする...
Yasushi Noro
2020年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(27)
« L'appareil de photo », t.II, pp.58-65. 今のフランス語で「カメラ」は,appareil(-)photoとdeを入れない(時に-を入れる)ようですが,書かれた当時はdeを入れたんですかね,「写真の機械」のように?...
Yasushi Noro
2020年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(26)
« King », t.II, pp.50-57. 「キング=王様」は「先週木曜日に見た,カウボーイの映画に出てくる白い馬の名前」で,「すっごく走るのが早くて,カウボーイが口笛で合図するととんでくる」やつ,ではなくて・・・,ニコラが池で捕まえたおたまじゃくしにつけた名前.白...
Yasushi Noro
2020年10月10日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(25)
« À la récré, on se bat », t.II, pp.41-49. 「休み時間に僕ら,ケンカする」 本日の絵はたった2枚.文章のそこかしこに二人組の「ケンカ」の絵がありますが,これらは全て2枚目から切り取ったものです....
Yasushi Noro
2020年10月4日読了時間: 5分
閲覧数:7回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(24)
« Le vase rose du salon », t.II, pp.35-40. 「居間にあったピンクの花瓶」と,過去形で訳したくなりました.なぜでしょう? 表題の上にある1枚目の絵は2枚目の絵からニコラだけを取り出してきたものなので,とりあえずおいておきましょう....
Yasushi Noro
2020年10月3日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(23)
« On fait un journal », t.II, pp.27-34. « journal »という単語には,jour「日」という語が入っていますから,日々の記録を記すものということで,個人の記録なら「日記」(journal...
Yasushi Noro
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(22)
« La Montre », t.II, pp.20-26. 5枚のイラストのうち,1枚目は(23)の抜粋ですから,本話では4枚. ニコラのママンのママンであるメメ(母方のお母さん)から腕時計が届きました.ニコラは大喜びするのですが,翌日は学校のない日.でもパパは仕事に出か...
Yasushi Noro
2020年9月22日読了時間: 4分
閲覧数:63回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(21)
« Le Nez de tonton Eugène », t.II, pp.12-19. 題名は「ウジェーヌおじさんの鼻」ですが,そもそもウジェーヌおじさんって誰?鼻がどうしたの?,と???だらけです. 『プチ・ニコラ』はニコラが日常生活を説明するというお話ですから,当然,...
Yasushi Noro
2020年9月21日読了時間: 4分
閲覧数:41回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(20)
« Alceste a été renvoyé », t.II : Les Récrés du Petit Nicolas, Gallimard, pp.5-11. このお話から原作原本文庫版第2巻に入ります. 「アルセストの放校」なんてドキッとするような題名の上に1枚目の...
Yasushi Noro
2020年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:136回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(19)
« Je quitte la maison », t.I, pp.149-156. 「僕,家を出る」と訳すと,大きくなって一人暮らしを始めて・・・とか,実家を出て遠くで仕事を見つけたとか,いろいろ想像できそうですが,そこはこの語を発するのがニコラと言うことで,要するに「家出...
Yasushi Noro
2020年9月19日読了時間: 4分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(18)
« M. Bordenave n'aime pas le soleil », t.I, pp.142-148. 『プチ・ニコラ』で生徒の監視役といえば,通称「ル・ブイヨン」ことドュボンさん.のはずなのですが,本話ではボルドナーヴさんという別の見張り役が登場します.その「ボル...
Yasushi Noro
2020年9月17日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page