top of page
検索


『プチ・ニコラ』(17)
«Je fréquente Agnan », t.I, pp.134-141. fréquenterという動詞は,目的語に場所がくれば「〜によく行く,頻繁に通う」,人がくれば「〜とつき合う,仲良くする,交際する」の意味となります.それで場所でも人でも,何回も行ったり,会った...
Yasushi Noro
2020年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(16)
« On a bien rigolé », t.I, pp.126-132. 本話を読み終わった後では,この,「僕ら,すっごく楽しかったんだ」という題名の文が何やらむなしくひびきます.アルセストとニコラが二人きりで学校をサボるお話.どうやら「すっごく楽しかった」とはいかなか...
Yasushi Noro
2020年9月15日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(15)
« Je suis malade », t.1, pp.118-125. 題名の「僕,病気になったんだ」(ニコラ)が,終わりには「私,病気になったんです」(ママン)と変化するお話です.3つの小話それぞれがいわば<ニコラらしい>逸話になっていて面白いし,だんだんにママンの様子...
Yasushi Noro
2020年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(14)
« Le vélo », t.I, pp.110-117. この『自転車』は,『プチ・ニコ』シリーズでも一,二を争うほどコンパクトにまとまっていて楽しいお話だと思います.お話の最初と最後がしっかりつながっていますし,いわゆるオチもはっきりしていて分かりやすい.赤いちっちゃな...
Yasushi Noro
2020年9月10日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(13)
« Le petit poucet », t.I, pp.103-109. 『親指小僧』といえば,17世期のフランスの作家シャルル・ペローが書いたとされる『童話集』の中のお話ですが(その他,グリム兄弟のお話も有名です),今回のお話ではペローもグリルも登場しません....
Yasushi Noro
2020年8月1日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(12)
« Je fume », t.I, pp.94-102. 題名は「僕,[タバコを]吸うんだ.」と訳せてしまいそうですが,見開きになっている文庫版の右側のページには,1枚目の絵がすぐに目に入ります. アルセストがくわえているいるのは,おそらく私たちがすぐに想像した「タバコ」で...
Yasushi Noro
2020年7月30日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(11)
« On a répété pour le ministre », t.I, pp.88-93. 題名にある動詞répéterは英語ではリピート.「繰り返して言う,聞いたことを伝える」などの他に,「練習する,稽古をする」という意味があります.そしてa...
Yasushi Noro
2020年7月18日読了時間: 5分
閲覧数:7回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(10)
« Louisette », t.I, pp.80-87. Louisette「ルイゼット」は女の子の名前.「ルイ14世」なんかのLouisが男性の名前で「ルイ」,その女性形で一般的なのがLouise「ルイズ」あるいは「ルイーズ」.私の友だちでスペイン出身の女性の名前が「ル...
Yasushi Noro
2020年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(09)
« Les carnets », t.I, pp.73-79. 「通信簿」.題名にあるcarnetという語は例えば「アドレス帳,住所録」(carnet d'adresses)のように,何かを書いて控えておく「手帳」の意味ですが,ここでは毎月学校から持ち帰る「連絡帳」や「通信...
Yasushi Noro
2020年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(08)
« Le chouette bouquet », t.I, pp.64-72. サイコーな花束」という題名には少し違和感を覚えるでしょうか.やや野暮ったい題名に訳したのには二つ理由があります.一つには「サイコー」にあたるchouetteという形容詞は,通常,「それサイコー!...
Yasushi Noro
2020年6月26日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(07)
« Djodjo », t.I, pp.56-63. 題名を「ジョジョ」と表記してしまうともったいない.英語圏でよくある名前のGeorge「ジョージ」は,フランス語でもGeorges「ジョルジュ」で,カタカナで音を転写しようとすると,両方とも「ジョ」の音になってしまいますが...
Yasushi Noro
2020年6月20日読了時間: 4分
閲覧数:48回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(06)
« Rex », t. I, pp.48-55. ニコラが学校帰りに迷い犬と遭遇します.チョコレートの入った菓子パンをあげたり(犬にチョコは確か,禁じ手では?!),先週の木曜日にみた刑事ものの映画にちなんで「レックス」と名付けたりして,家で飼う気満々.でも連れ帰ったら,パパ...
Yasushi Noro
2020年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(05)
« On a eu l'inspecteur », t.I, pp.39-47. 「視察官が来た!」 きっと,日本の文部科学省にあたるEducation nationale「教育省」のお役人が時々教育現場に様子を見にくるのでしょうね.そんな時は,学校全体がピリピリしますが,...
Yasushi Noro
2020年6月8日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(04)
« Le football » Sempé-Goscinny, Le Petit Nicolas, Editions Denoël, 1960, < folio >, pp.30-31. 題名は,英語footballから借用されたフランス語.今のフランスでは国民的な人気を誇...
Yasushi Noro
2020年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(03)
« Le Bouillon » Sempé-Goscinny, Le Petit Nicolas, Editions Denoël, 1960, < folio >, pp.22-29. Le Bouillon 「だし汁」:「監視役のことは,ぼくら「だし汁」って呼んでいるん...
Yasushi Noro
2020年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(02)
« Les cow-boys » Sempé-Goscinny, Le Petit Nicolas, Editions Denoël, 1960, < folio >, pp.14-21. 第1巻第2話は「カウボーイズ」.ニコラたちがカウボーイごっこをするお話です.原題はl...
Yasushi Noro
2020年5月17日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


『プチ・ニコラ』(01)
« Un souvenir qu'on va chérir » dans Sempé-Goscinny, Le Petit Nicolas, Editions Denoël, 1960(< folio >, 2011). −以下の引用文と挿絵は全てこの書から....
Yasushi Noro
2020年5月10日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page