« Deux hommes(Goscinny et Sempé) au Salon des arts ménagers », Sud-Ouest, 13 mars 1960.
Aymar du Chatenet, La Grande histoire du Petit Nicolas Les Archives inédites de Goscinny et Sempé, IMAV éditions, 2022, p.152より.
「オーブンとレンジ」(Fourneaux et cuisinières)
Et c'est ainsi que nous nous arrêtâmes devant les fourneaux multicolores, qui sont, paraît-il, « le rêve de la ménagère moderne ». Une démonstratrice, qui nous a semblé être le réve du mari de la ménagère moderne, insista d'une manière charmante pour nous faire les honneurs du fourneau. En appuyant sur un déclic se trouvant sur un tableau de bord digne de celui d'un avion à réaction, nous vîmes s'ouvrir la porte du fourneau, d'où sortit automatiquement une grille sur laquelle reposait un superbe poulet en carton. L'industrie du poulet en carton semble bien marcher en France: je ne l'aurais jamais cru. Il existe des quantités de matières que l'on ignore totalement, et c'est dommage. Combien de jeunes cherchent de nouvelles voies dans l'industrie, et personne ne se soucie de leur dire : « Le poulet en carton a besoin de bras ! »
On s'étonne ensuite qu'il y ait des blousons noirs, des nouvelles vagues et de la musique concrète !
Tandis que je me livrais à ces considérations, dont le sens m'a échappé, Sempé, pris d'une véritable passion pour le fourneau électrique et ses dérivés, posait nombre de questions à la ravissante démonstratrice et lui expliquait, en passant, qu'il était un dessinateur célèbre et qu'il avait une décapotable.
« Qu'il va changer, dis-je, contre une familiale, car il ne sait pas où caser ses cinq enfants quand il va en balade. »
C'est intervention habile mit fin à l'entretien, ce dont Sempé me sut gré par quelques remarques [un mot indéchiffrable] et plusieurs injures[?] parfois méridionales. Ce n'est pas que je suis un trouble-fête, mais je commençais à avoir mal aux pieds.
ぐるぐる回るものばかりで飽きていたサンペとゴシニは,次は回らないものとばかりに,「現代の主婦の夢」であるオーブンのブースに立ち寄りました.ところが二人には,とうのオーブンよりも,別のものに関心が行ったようです.
まずは「現代の主婦のだんなさんの夢」のような美しい販売員さん.そんな美しい女性だから,多少強引に「我々に,何とかオーブン様を讃えさせようと」しても,その動作は「大変優雅に」見えてしまいます.それで言われるがままに「ジェット機の計器板のようなボード上のボタンを押すと」,ウィーンと扉が開き網が出てきます.そこにはなんと,またもや「紙製の鶏肉」が!
これをみたゴシニは,もうすっかり夢想モードに.
フランスでは,紙製の鶏の商売がすごいじゃないか!そんなこと思いもしなかったよ.我々の全くあずかり知らぬものがた〜んとあるんだな.惜しいな〜.これだけ若者が仕事がないって新たな職探しをしてるのに,誰も言ってやらないんだ.「おい,君たち,紙製の鶏の業界じゃ,人手が足らないんだ」ってね.
それなのにどうだ!黒の革ジャン引っ掛けた不良だ,ヌーヴェル・ヴァーグだ,ミュージック・コンクレートだってさ,そんなもんにばっかり,目をひん剥いているんだからな.(p.152)
紙製の鶏からそんな妄想を膨らませているゴシニを傍目に,サンペは「電気オーブンとその周辺のもの」に「えらくご執心」だったようで,販売員さんを質問攻めにしていました.それもそのはず.サンペのお目当ては「その周辺のもの」.もちろん,美しい販売員さんです.
サンペは電気オーブンとその周辺のものにえらくご執心で,それはそれはお美しい販売員さんを質問攻めにしていた.サンペは合間合間に,自分は有名なイラストレーターなんだ,オープンカーだってあるんだぜ,なんて口説いていた.
「そのオープンカーだけどね,もうすぐ家族みんなで乗れる車に買い替えるんだよ.だって,ちょっと遠出しようと思うと,5人の子どもを乗せられないからね.」,と私が突っ込んだ.(id.)
チーン・・・.サンペ撃チーン.ここで少し印刷がよくなくて,何語か読み取れないのですが,ともかくもサンペはゴシニを「南仏訛で罵って」「感謝した」そうです.ゴシニ曰く,「水を差すのが趣味というのではなんだが,ともかくも足がくたびれてきてしまっていた」からだそうです.
これでオーブンは終わりですが,中から紙製の鶏肉が出てきた以外,オーブン紹介らしいところはまるでありませんでした.でもまだまだ二人の家電探索は続きます.
最後に一言.この節の題名は「オーブンとレンジ」.「レンジ」はcuisinièresなのですが,なぜこれが複数形になっているのか,ふと思ったんですよね.もちろん,オーブンも複数形ですし,きっと何台も展示されているからって思っていて,それで良いとは思うんですが,この語cuisinière.辞書を引くと当たり前のように「(オーブン付き)レンジ」とだけ出てくるのですが,当然のことながら,cuisinier「料理人(男性)」の女性形でもあるわけで,すると「女性の料理人」の意味もあるでしょう?ですから,美人の販売員さんがデモンストレーションで料理をして見せていると考えると(実際は紙製の鶏肉なのですが),これって,レンジと販売員さんを合わせて複数形なのかなって,一瞬思いました.だから「オーブンとレンジと販売員さん」が本節の主題なのかも?!
Comments