『「プチ・ニコラ」大全』(59)
- Yasushi Noro
- 3 時間前
- 読了時間: 4分
Aymar du Chatenet, La Grande histoire du Petit Nicolas Les Archives inédites de Goscinny et Sempé, IMAV éditions, 2022, p.179-219.
『大全』第7章
『プチ・ニコラ』,フランス文学の古典になる .........................179
第7章第3節「スクリーン上のプチ・ニコラ」
P. 196-199
第3節「スクリーン上の・・・」の続きなのですが,内容としては,次の第4節「栄光へまっしぐら」(En route pour la gloire)に近い4ページです.
P. 196-197には1963年12月6日号の『Elle』に掲載された『プチ・ニコラ』のお話,「ノエルの前は最高!」が見開き2ページで掲載されています.でもお話は途中までなので,『Elle』では3〜4ページ使われているのでしょう.題名の前には,「『プチ・ニコラ』の新しいお話」とされています.つまり,それまでは『シュッド・ウェスト・ディマンシュ』と『ピロット』で連載されていた『プチ・ニ』がまったく異なる雑誌に登場したのです.それも「新しいお話」,すなわち書き下ろしで.今だったらちょっと想像できないし,なんなら下衆の勘ぐりで,ちょっと悪いこと思ったりしちゃいますが(掲載紙でなんかあったのかとか,ケンカしたかとか?),今調べてみたら,同じ時期に,『シュッド・・・』にも『ピロット』にも,別のお話を続けていますから,単に他誌に1話提供したということのようです.ちなみに,まずは『シュッド・・・』,それから『ピロット』という具合に,2誌には同じお話を載せており,「ノエルの前は最高!」に一番近いところでは,12月8日の『シュッド・・・』紙751号には「ブリオッシュ」(Brioches)が提供されています(本ブログ(178)).
ということは!どこの媒体(メディア)も欲しくて欲しくて・・・,と『プチ・ニ』の人気を裏付けているわけです.それに『Elle』誌ではカラーだし.ほらっ,美しいでしょう?

さて,「ノエルの前は最高!」は本ブログ(166)で紹介したお話ですが,『 『Elle』に掲載されてから,当時単行本には収録されませんでした.2000年代に入り,ようやく,『プチ・ニコラ未刊行集 第1巻』(略してHIPN.(Histoires inédites du Petit Nicolas), vol.1)に収録され,読者が読めるようになったお話です.書籍というのはつくづく有難い.雑誌や新聞は,よほどのことがなければ,読み捨てられて残らないし,志高い図書館にでも行って,探して,読むしかないし,掲載情報(例えば掲載されている号)がない場合には,見つけることも困難で,偶然あらこんなところに?!なんて出会うしかない.本だって絶版だ廃刊だと手の届かなくなることもあるのですが,雑誌類よりはずっと多く保存されています.販売部数だけみればおそらく逆なのでしょうけどね.ともかく,『未刊行集』や『全話集』まで出してもらえたんですから,『プチ・ニ』は幸せな作品です.それだけ,読者に恵まれた,というか,なくなってほしくない,なくしてはいけない,と後の読者が感じた思った作品なのでしょう.そんなにまで思わせるなんて,『プチ・ニ』には何が組み込まれているのでしょうか.
*
P. 198-199には,すぐさま,あっこれは!60年代だ,と感じさせるような写真がやはり見開き2ページに掲載されています.60年代風デザイン,60年代風アイドル,60年代風の靴に服・・・.実際には「風」じゃなくて,ほんとうに60年代の写真,60年代のアイドルなんです.
「イェイェ世代の雑誌である『Salut les copains』さえ,1964年6月,写真家ジャン−マリ・ペリエは,『プチ・ニコラ』を手に,シルヴィ・ヴァルタンにポーズをとらせた.この写真は味わいがあり,伝説となっている.」(p. 198)

*
最後にp. 200には,ゴシニとサンペが雑誌に登場した際の写真が掲載されています.『Rallye jeunesse』1962年5月号にはサンペのインタビューが(抜粋ページの写真も有るし,そもそも表紙は筆とりんごを手にしたサンペのカラー写真),『Le Pèlerin du 20e siècle』誌1969年6月8日号にはゴシニによる,「我が子アステリクス」と題された記事が載っているようです.創作したお話だけでなく,作者である二人の知名度もだいぶ高まっていたのでしょう.もちろん,『プチ・ニコラ』だけがその原因ではなくて,ゴシニはむしろ『アステリクス』で,サンペは1962年から始めて,以降毎年のように刊行する画集で,それぞれ人気を得ていたのは間違いありません.
コメント