top of page

既刊誌収録論考一覧

『独仏文学研究』と『ヨーロッパ言語文化研究』

執筆者名,掲載論考,掲載誌​ 

執筆者名

論考題名

掲載号

​赤松 頌也

Expressions équivoques et ingénieuses de Cazotte dans Le Diable amoureux

― la promesse à Soberano et les conditions du contrat avec le Diable ―

 28号

(2009年)

​い

​伊塚 真紀

ベルナール・レキショ、内なる視線からグロテスクへ

​―パクマン、バルト、ジュフロワをめぐって―

 32号

(2013 年)

​生田 夏樹

A propos de l'évolution des emplois « polyphoniques » de la forme venir deinf. à l'imparfait : 

à travers le dépouillement de corpus formés de textes du XVᵉ siècle au XIXᵉ siècle 

 27号

(2008年)

延味 能都

Observation des occurences de l'œillet

― chez Clément Marot et Maurice Scève ―

 33号

(2014年)

延味 能都

Ocurrences conjointes de la « rose » et du « lis » chez Ronsard 2 

 - paix, lieu sûr, printemps et autres latins - 

 29号

(2010年)

延味 能都

Ocurrences conjointes de la « rose » et du « lis » chez Ronsard 1 

 - rite païen, célébration, deuil et autres latins - 

 28号

(2009年)

延味 能都

« Palme » chez P. de Ronsard

- « palmes » de Ronsard et « palmes » des poètes latins - 

 27号

(2008年)

延味 能都

ロンサールにおけるSi quelqu'un souhaitte (soubhaicte)

― 同一・類似表現とプロペルティウス ―

 23号

(2004年)

延味 能都

ロンサールにおけるカロンとパルカ

― m'emvoie (m'envoyez) en la barque de.... ―

 21号

(2002年)

​延味 能都

P. de Ronsard の3恋愛詩集の語彙概観 

―『恋愛詩集 (1552)』,『続恋愛詩集 (1555)』,『新続恋愛詩集 (1556)』―

 15号

(1996年)

​延味 能都

P. de Ronsard, 神話利用の抑制と語彙への影響

―『恋愛詩集』(1552) および『続恋愛詩集』(1555) の神々 ―

 14号

(1995年)

​梶谷 二郎

 11号

(1992年)

​梶谷 二郎

 8号

(1989年)

金関 猛

 41号

(2023年)

金関 猛

 39号

(2020年)

金関 猛

 42号

(2024年)

Roderich

GATHGE

Mittelhochdeutsche Dichtung und Europäisches Mittelalter

― Das „Rolandslied“ des Pfaffen Konrad ―

 21号

(2002年)

Roderich

GATHGE

Mittelhochdeutsche Dichtung und Europäisches Mittelalter

― Das „Rolandslied“ des Pfaffen Konrad ―

 20号

(2001年)

​岸本 佳津江

​(旧姓丸川)

 12号

(1993年)

​き

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (11)

 23号

(2004年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (10)

 22号

(2003年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (9)

 21号

(2002年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (8)

 20号

(2001年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (7)

 17号

(1998年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (6)

 16号

(1997年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (5)

 12号

(1993年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (4)

 10号

(1991年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (3)

 9号

(1990年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (2)

 8号

(1989年)

​木之下 忠敬

Contribution aux études flaubertiennes :

nom propre dans le style indirect libre de L'Éducation sentimentale (1)

 7号

(1988年)

久保田 聡

小説の中の舞台, 舞台の中の小説

​-フリードリヒ・シュピールハーゲンの『クララ・ヴェーレ』への考察-

 34号

(2015年)

​久保田 聡

『情熱は去り,愛情は残る』

― フリードリヒ・シュピールハーゲンの『晦日 (Ultimo)』への考察 ―

 16号

(1997年)

​こ

​兒玉 昭人

 11号

(1992年)

​こ

​小林 英弘

 19号

(2000年)

​佐藤 巌

 6号

(1987年)

​し

​清水 清弘

 11号

(1992年)

Anette SCHILLING

 36号

(2017年)

​杉 冨士雄

 1号

(1982年)

​杉林 周陽

 41号

(2023年)

​杉林 周陽

クライスト作品における<垂直方向の動き>の在り方

​-『マリオネット劇場について』を例に―

 35号

(2016年)

​杉林 周陽

誤解とその結末

​-ハインリッヒ・フォン・クライストの『シュロッフェンシュタイン家』に見る認識の問題―

 28号

(2009年)

​高橋 繁子

クロプシュトックの『救世主』第一歌章における

「熾天使たち」と「神気エーテルの大河」と「至福なる大地」

 11号

(1992年)

​高橋 輝和

 14号

(1995年)

​高橋 輝和

 7号

(1988年)

​竹之内 紀子

 14号

(1995年)

​竹之内 紀子

 7号

(1988年)

​中島 和美

Compte rendu d'expérience de formations du FLE au Japon

Stage du DEF/DUFLE 2012-2013 et formation à distance du Master1 Didactique des langues-FLE de l'Université du Maine

 37号

(2018年)

​野口 竜雄

 11号

(1992年)

​野呂 康

パスカル学の現在

​アラン・カンチオン, 近代文献学と文学の自明性への眼差し

 36号

(2017年)

パスカル学の原罪

​アラン・カンチオン, 近代文献学と文学の自明性への眼差し

36号

​萩原 直幸

セナンクールとヘルダーリーン

-とくに『オーベルマン』と『ヒュペーリオン』をめぐってー

 35号

(2016年)

​平松 英夫

 42号

(2024年)

​ま

丸川 繁子

 1号

(1982年)

​み

​三井 麻央

フリードリヒ・シンケルの建築と美術史

​-ベルリン旧博物館における絵画の展示をめぐってー

 37号

(2018年)

​宮川 栄司

人間存在に走る亀裂

―ルートヴィッヒ・ティーク『金髪のエックベルト』考(2)―

 30号

(2011年)

​宮川 栄司

人間存在に走る亀裂

―ルートヴィッヒ・ティーク『金髪のエックベルト』考(1)―

 29号

(2010年)

​宮川 栄司

「人為の王国」としての古代ギリシャ像 

― 『ヒュペーリオン』第一巻への,一つの視点からの小論 ―[3]

 15号

(1996年)

​宮川 栄司

「人為の王国」としての古代ギリシャ像 

― 『ヒュペーリオン』第一巻への,一つの視点からの小論 ―[2]

 12号

(1993年)

​宮川 栄司

「人為の王国」としての古代ギリシャ像 

― 『ヒュペーリオン』第一巻への,一つの視点からの小論 ―[1]

 11号

(1992年)

​ゆ

​由比 俊行

家族の歪んだ肖像

​クライスト『O....侯爵夫人』におけるパロディについての覚書

 38号

(2019年)

由比 俊行

物理的世界と道徳的世界の一致

-クライストにおける偶然のかたどり(一)-

 34号

(2015年)

​ゆ

​Shiro YUKAWA

Das xylographische Medium in Europa und Japan : 

Der Versuch einer kultuvergleichenden Mediengeschichte

 24号

(2005年)

​和田 直己

 1号

(1982年)

bottom of page